前ページの、『伝え方コミュニケーション講座初級検定』では、「希望型」「慎重型」二つのタイプに起こるコミュニケーションギャップについて学びました。
初級編では、ちょっとした言葉の使い分けで、相手の心に伝わったり、伝わらなかったりすることに大変驚きましたが、
会話には、そのような状況があることを知ったうえで、伝え方コミュニケーション検定中級では3タイプ(ロジカル、ピース、ビジョン)の特徴を知ることで、
人間関係をもっと円滑にする秘訣を学ぶことができる内容になっています!
性格統計学の3タイプの特徴は、職場でも、営業や接客、学校といったような場であっても、ロジカル・ピース・ビジョンに分けて考えるという基本的な考え方は同じです。
ところが、実際には、具体的な事例として活用するには、性格統計学の知識は理解できても、使いこなすのが難しかったりします。
そこで、誰でも、すぐにでも良好なコミュニケーションを目指したいと願っているのが、「家庭環境」という人が多いのではないでしょうか。
中級検定講座では、子育てにおいて、親子間のコミュニケーションギャップを解決していく糸口を見つける方法を例に挙げながら学んでいきますので、
親子・夫婦・両親・きょうだいなどの身近な人間関係から円滑になるよう学習することができます。
私も、反抗期の息子との関わり方の改善や、自己肯定感・受験に向けたモチベーションアップのコツを知るためにも、ぜひ、受講してみたいと思いました。
ここからは、伝え方コミュニケーション検定中級を受講してみた講座内容・感想など、口コミ形式でご紹介したいと思います。
\口コミ・体験レビューが必要ない場合は、直接公式サイトをご覧ください!/
【PR】伝え方コミュニケーション講座初級編・中級編公式サイト
【伝え方コミュニケーション講座初級検定の紹介記事は、こちらの記事でどうぞ!】
伝え方コミュニケーション講座中級検定
中級検定の受講で、解決したい子育て中の悩みは、幅広い!
子育てと言っても、きょうだいの有無や、年齢、家族構成など、家庭環境は様々ですよね。
一般的な子育ての本は、年齢などの発達別、イヤイヤ期、反抗期、思春期、発達障害など、
それぞれの悩みに応じた本を選び、一般的な解説が載っているという感じで、
じゃあ、うちの子の場合は?
という個々の対応はありません。
コミュニケーション講座中級検定には、性格統計学とはどういうものなのか?ということを学んだあと、
実際に、自分の家族の分析をしてもらい、そのデータに基づいて、本来有料のフォロー講座を2回や子育て相談会1回に無料参加できるという点において、
他には無い、実践的な講座になっています。
例えば、子育て中の人なら、お子様が、
・勉強や宿題をしない。
・テレビやゲームばかりしている。
・すぐに怒って怒鳴ってくる。
・毎日学校に遅刻ばかりする。
・不登校
・発達障害
・きょうだい喧嘩が多い。
・学校での行動でよく担任から注意される。
・イヤイヤ期、反抗期
・思春期で挨拶や返事もしない。
・やる気がない、モチベーションが低い
などの悩みがあり、それが複合的だったりすることもあるかもしれません。
このような各家庭の子育てのお困りごとに、直接、相談にのってもらいながら、コミュニケーション能力=伝える力について学べるので、
普通の資格検定講座と違い、子育ての悩みが多い人ほど、メリットも大変大きな講座ではないかと思います。
伝え方コミュニケーション中級検定で学ぶと家庭の雰囲気も良くなる!
この動画のように、身近な家族で成功すれば、家庭円満!
しかも、職場や友人関係にも利用するコツも掴めてくれば、生活が一変してくるかもしれませんね~。
中級検定の受講方法は?
受講から資格検定の受験、フォロー講座などのすべてが、Web受講となりますので、
申込みと同時に、スタートすることができます。
申し込み手続き後、
・パスワードを設定
この時、いくつかのあなたについて質問するアンケートのような画面が出てきます。
このアンケートに答えることで、あなたの性格診断タイプが最後に出てきますので、
できるだけ、直感的に、選ぶようにしましょう。
中級講座のアカウント内には、3人分まで、生年月日から計算してもらえる「価値観分析レポート」がありますので、
家族が多いようであれば、「価値観分析レポート」の分析依頼は、子ども達に回される方もあるようです。
アカウント内でできることと受講の流れについて
・価値観分析レポート(※3人分の正確なタイプの分析を請求できる)
・動画教材に出てくる図などのPDF資料(※動画を視聴する前に印刷をしておきましょう。)
・資格試験「伝え方コミュニケーション検定中級」のWeb試験。(※動画教材をすべて修了後受験。)
▶合格すれば、履歴書に「一般社団法人 日本ライフコミュニケーション協会認定のコミュニケーション検定・中級」と記載できます。
・試験に合格した場合、合格証書発行の手続きをします。
・後日郵送されるのを待ちます。
・フォロー講座・子育て講座などの日程のお知らせや、申込み手続き。
・現在、特典で上級講座にある「伝え方ラボ」の機能が利用できます。(※特典内容の変更があれば、使えなくなることがあります。上級編への移行をすれば、再度、利用できます。)
動画教材で学習
【準備】
動画教材を視聴する前に、まずは、PDFプリントは、印刷をしておきましょう。
動画の内容を、把握して実践しやすいように、家族3人分の価値観分析レポートの請求手続きを済ませておきましょう。
【中級編の動画教材】
動画教材は、約3分から20分の動画が16本あります。
全部まとめて視聴しても、2時間50分になりますので、半日あれば、合格証書の申請手続きまで、すべて修了させることもできますし、
動画教材は、短くテーマごとに分かれているため、忙しい方は、毎日、隙間時間で視聴していくことができます。
パソコンでも、スマホでも視聴できるため、外出先のWi-Fiスポットや帰省先などで家族みんなでワイワイ視聴することもできます。
教材とは言え、視聴は、数人の参加者との対談による「タイプ別の受け取り方」は、非常に「あるある!」というエピソードも多く、
「そうだったのか~!目からウロコ!」
というような動画セミナーも面白く、タメになるお話しもありますので、家族みんなで視聴し、
「みんなで気を付けようね!」
と、話し合うのも、家族のコミュニケーション力をあげる良い方法になるかもしれません。
【動画のメニュー】
・はじめに
・なぜ自己肯定感が大切なの?
・コミュニケーションギャップとは
・性格統計学とは
・性格の成り立ち
・3タイプには比率がある
・ズレの原因は「価値観の違い」にある
・響く言葉、響かない言葉
・褒めるときの傾向
・3つの価値観と人物イメージ
・L.価値観の特徴とタブー(ロジカル編)
・P.価値観の特徴とタブー(ピース編)
・V.価値観の特徴とタブー(ビジョン編)
・パワーバランス
・リフレーミング法でうまくいく
・家族構成別・事例
・性格統計学の活かし方
・伝わる言葉で
【性格統計学を実際に家族で実践!】
性格統計学による伝え方の基本が理解できるようになっても、なかなか、実践には、半信半疑となり、声を掛けるタイミングや、どのような言葉にすればいいのか、
上手くいくのか、自信がまだ持てませんでした。
一般的な育児書を読んでも、だいたいこのまま「なるほど~!」で終わってしまい、実践での活用で成功することは稀な私ですが、
この講座には、実践を後押ししてくれる続きがありました。
実践前に、
・フォロー講座
・子育て相談会
への参加をしてみると、グループ講座なので、参加した他の人のタイプが同じなケースも多く聞くことが出来、同じような悩みを抱えていることに驚きます。
「うちは、特別じゃなかった~!」
「タイプが異なっていたせいで、今までの声掛けが無駄になっていたんだ~!」
と、子育ての悩み事の改善への期待が膨らんでいきました。
フォロー講座・子育て相談会に参加した内容と、実践してみた体験レビューは、こちらの記事で、詳しく紹介していますので、興味のある方は、ぜひ合わせ読みをしてみて下さい!
☆性格統計学ビジョンタイプの子育ての失敗と反抗期を乗り切るための伝え方コミュニケーション体験レビュー!
☆子供のやる気を引き出す褒め方間違えていませんか?【性格統計学メソッド】
Web受験
実践で、自信を持てるようになった私は、最後に、資格受験をするため、再度、動画教材を理解できているか、確認のため視聴してみました。
そして、いよいよ、テストがスタート!
問題数は、全部で20問。答えは選択式です。(特に、テスト時間が何分以内とかは決まっていないようなので、自分のペースで考えながら挑戦できます。)
100点満点の80点以上なら、合格となり、合格証書がもらえます。
初級編よりも、問題の文章がややこしくなり、
「すべて答えよ。」
「間違いを1つ答えよ。」
などの言い回しを、つい読み飛ばしてしまい、採点前に、訂正する箇所がいくつかありました。
テスト内容のレベルは、動画教材を再視聴した直後だったので、簡単には思えたのですが、
問題の読み間違いが複数あったことで、若干、心配しながら採点へ!
「やっぱり~!」
よく見直したつもりだったのですが、やはり、まだ、もう一つ、「全部」と指定ある問題を、一つしか選んでおらず、
100点満点の95点(1問不正解)
という結果となってしまいました。
しかし、合格点に達していましたので、合格証書は、頂くことが出来ました。
受講してみた感想
今まで、子どもの反抗期について、小学校で担任の先生に相談した時には、
反抗期は、成長の証。逆に、無い方が良くないですよ!
と、言われて落ち着く様子をずっと待っていた時期もありました。
息子が中学時代には、同級生のママ友などは、
うちの子は、女の子だけど、歩く時、10メートル離れて歩いて!って言われるわ。
うちなんか、注意したら、クソババア!って言い返されたわよ!
うちの子は、「金(かね)!」「ごはん!」「体操服洗っといて!」しか、私と話さないわ!
など、みんな反抗期は同じ。だから、今は、我慢の時期とずっと思っていました。
高校に入っても、返事が怒鳴り声なのは相変わらず、本当に、優しく喋るようになるの?
と思っていましたが、
「フォロー講座」でアドバイスを頂いた晩、話し掛け方を変えてみたら、一夜にして、怒鳴らなくなりました。
不思議なほど、お互いがイライラすることが減りました。
しかも、ストレス解消だったのでしょうか、
あれほど注意していたスマホゲームを長時間やり続けていた時間が、自然と半分に短くなりました!
子どもにとって、言ってほしかった「伝え方」や「褒め方」
それが、ずっと心の中にあったのでしょう。
後から思えば、息子は、この「フォロー講座」で頂いたアドバイスのような対応をして欲しいと、
さりげなく言っていたのを、私が聞き流していたことも思い出しました。
それらの詳しい内容は、別の記事でご紹介していますので、興味のある方は、ご覧下さい。
子育ての悩みを引き起こしていた原因が、
自分の中で当たり前と思っていた言葉のニュアンスが、タイプごとで、こんなにも言葉の印象が捻じ曲げられていたとは・・・。
そして、もし、最後に、(私が1問落とした)この中級講座の資格試験95点(減点5点)を家族に責められたら、ほんと、気分悪いだろうな~と、実感しました。(動画講座にあったリフレーミング法)
うっかり、問題を読み飛ばしていた(「・・・すべて選べ~」を1つしか選んでいなかった。)
自分の中では、単純なミスと悔しい思いをしているところに、誰かから、
ママだって「集中力が足りない!」「しっかり読まなきゃ!」
と隣で指摘されたとしたら・・・、私も、
だるい!
意外なところで、息子の心境が見えてくるとは・・・。
それにしても、久々の試験に、加齢も加わり、こんなに集中力が落ちていたとは。トホホ・・・。
あなたはぜひ、全問正解目指して頑張ってください!
伝え方コミュニケーション検定の中級編を学んでみたい方は、以下から申込みできます。
※今なら、期間限定で、中級講座には、次のような特典がセットになっています。
特典①性格統計学の最新本。3タイプ別「わが子をやる気にする伝え方」著者サイン本1冊プレゼント!(1,430円)
特典②3名分診断できるアプリ付き。自分やわが子の「生まれ持った性格」がわかるから、自信を持って実践できる!
特典③本来有料の「オンライン・フォロー講座(2回)」「グループ個別相談会(1回)」に無料参加できます!
\自分の子育てのお困りごとを、直接相談できる!/
【稲場真由美著書】 \簡単に、ポイントを知りたい!/【PR】わが子がやる気になる伝え方 ~性格3タイプ別の声がけで 自己肯定感が高くなる~ |
【「初級編+中級編」】 \より詳しく!直接相談もしたい!/ |
※この記事には、プロモーションを含んでいます。